憧れのフローリングも業者が酷かったり細かい部分が見過ごされていると、ようやく実現したフローリングが無駄になるのは必至です。みなさんもきちんと敷かれているのがうれしいと思います。フローリング表面を覆っているシルクマットなどが落ちてしまった家のフローリングには、まだらになった場所にウレタン塗料などを使用して補修しましょう。実際天然の木材だけのフローリングのへこみなら、湿らせた布を当て布にして、アイロンをあてるようにすると、そのぬくもりでフローリングの木材が膨張し、平らになるかもしれません。ちょっとしたスリキズで幅が狭ければ、補修ペンという補修剤を使用するのが普通です。複数本がセット商品になっている時もあり、重ねて塗れば色味を調節することも可能です。細かい傷や水の飛び散りから傷や汚れに弱いフローリングをうつくしいままキープするには、専用ワックスが効果的です。理想としては1年に最低2回はワックス塗布をするといいそうです。日々の家庭生活でつく家の床のキズは家族の思い出なのは確かですが、キズだらけになるとぱっと見の印象が悪いので、なんとかこまめに修理やリペアするべきです。家で選ばれている床に塗布されているのはものすごく薄いコーティングなので、日常生活で行き来するだけでこすれてしまったり、外から入ってきた砂粒でよく見ないと見えない傷がつくそうです。手を加えず余すところなくフローリングが乾ききってから、少量で数回塗り重ね、しばらく置いて乾燥してまた塗布する。それがフローリングワックスがけのコツだと思います。長年置きっぱなしの重い家具の負担のせいで大事な床がくぼんだなど、意外なことで作られる嫌なキズ。どんな傷でもプロの技術があればなんでも治ります。テーブルなどの移動による細かい傷をいつまでもほったらかしにすると、デリケートな床を保護する働きをする塗膜層がそのうち減り、床全体に悪い影響を与えます。だれが見てもわずかなキズだったら東急ハンズなどで並んでいるリペア専用キットで補修すれば直りますが、傷がひどく数がたくさんだと、自分一人で補修するのはなかなか厳しいと思います。毎日の掃除は水ぶきはせず、ちょっとした傷があったら、お店で売られている補修ペンなどで自力で補修を行うことが長持ちのキーだと言えます。一般論として大切な床や柱など木製のものの傷は手の施しようがないとあきらめてしまいますが、実例を見ると違います。きちんと判断することが必要です。特に水分を好まない木製のフローリング床は、かたく絞った古布で何度も雑巾がけするだけでも悪くなることがあります。それが悪化する前に、きちんとしたケアが床をきれいに保つコツです。小さなキズなら、東急ハンズなどで「床材用補修クレヨンや補修専用液」が並んでいますから、色を確認してレジに持っていき、自分一人でリペア作業することをお勧めします。