ありふれた道具ですぐに直せる、リビングの無垢フローリングの面倒なへこみ傷。自分の力でできるメンテナンス方法を学んで、無垢材のフローリング床のメリットを楽しみましょう。今よく使われているフローリングはキャスターで動くイスのせいで、ものすごく傷つきやすいそうです。便利だからといって同じ場所をしょっちゅう運ぶと、筋がついたりして変形することがあります。汚れ防止に控えめな光沢のウレタン塗料やつや消し剤をセレクトすると、フローリング床表面の多くの傷が目立ちにくくなり、保守周期をさらに延ばすことができるそうです。リペアの専門家が言うには、専門家が使う道具と私たちが使う道具はどういうところに差があるのか疑問をぶつけたところ、「思っているほど違いはない」という驚きの答えを耳にしました。コーティングで覆われたリビングのフローリング床も、剥離剤をつけて全部古いワックスを取り去ってから新しく塗り直すと、理想の状態のフローリング床をキープすることができるはずです。数種類の材料を集めた集成材であれすべて天然木のものであれ、普通のフローリングはいろいろな木素材を採用しているため、毎日使っていると知らず知らずのうちにあちこちにいろいろな傷がつきます。無垢の木は“生きている”と言っても過言ではありません。ということは、放っておけないほどの傷以外は、施工後間をおかずに補修するのは避け、半年位経過観察をしてから補修したほうが得策です。自分で模様を描ける補修材も利用すれば、フローリングそのものが木目になっている部屋は、比較的わからなくすることができるはずです。自分でする小さなフローリング補修にいるツールは、DIYショップで売られています。流通しているフローリング補修材で、「かくれん棒」という商品がよく売れています。繊維そのものに水分を吸収する木の特長を活用した凹み傷のお手入れ法は、自己再生能力を持った木のフローリングならではのお手入れの仕方のひとつです。重症の傷や深いへこみ傷の場合は、例えばかくれん棒といったリペア材を使います。それ以外にも専門のツールも使うので、プロフェッショナルに意見をもらうのが得策だと思います。新築の床に傷が見つかった時、張り替えを選択するとものすごいコストがいりますが、部分的な床リペアは直したい傷に限定して補修を行えばいいので割安です。ここ数年全室フローリングのマンションが増加しており、そのためリペアができる工務店が珍しくなくなりました。さらに、一昔前よりリペア代が低価格になっていると言われています。素材が木の床は柔軟性があり安心感がありますが、一方で傷ができやすいとも言えます。ソファーの足などに傷ができにくいと言われているシートを予め貼るのが最も簡単な予防策です。補修剤と呼ばれるものはDIYショップや最近増えてきた100円ショップなら売っています。カラーは、床より若干暗い色がぴったりです。白っぽくならず、本来の床の色に溶け込むので、補修のあとがわかりません。